なぜ立位が大切か no.2
なぜ立位が大切か の続き!?B.K.S.Iyengar(グルジー)はアサナの中で重力を感じるように言われていました。一般的には酸素と同じように重力に関して無頓着ですが、ヨガを実践していくのにはどちらも重要な役割を果たします。 ポーズを行うときに、身体の外側が下がる感覚があっても内側から伸…
なぜ立位が大切か の続き!?B.K.S.Iyengar(グルジー)はアサナの中で重力を感じるように言われていました。一般的には酸素と同じように重力に関して無頓着ですが、ヨガを実践していくのにはどちらも重要な役割を果たします。 ポーズを行うときに、身体の外側が下がる感覚があっても内側から伸…
アイアンガーヨガでは立位(Utthistha Sthiti)が土台となります。その理解に基づいて、座位や捻り、逆転等々に展開していきます。なぜ立位が重要視され、なぜ立位から始めるのか考えてみましょう。 立位では脚を使用し脚だけではなく、上体の強化や柔軟性の向上、さらには方向性などの理解も得…
ヨガを行っていても、どこか調子が悪い痛い等の問題を抱えることもあるかと思います。一般的には痛みが具現化していくことの対処として、病院や診療院に行ったり、何かの資料やインターネットで調べたりすると思います。 Yoga Sutra(ヨーガ・スートラ)のなかで、Patanjali(パタンジャリ)は…
関西教室主催 勉強会Five Elements(5大元素)がアサナの中で、どのような影響し、作用しているかを学び、どのように実践していけば良いか学ぶ機会を設けていただけることになりました。関西教室の指導員だけでなく、より学びを深めたいと思われている生徒も一緒にご参加いただけます。参加希望の方は5月2…
関西教室の勉強会の関係上、第4日曜日はLEDか基礎になります。どうぞ宜しくお願い致します。PDF → クリック …
ある施設で指導していたことを以前書きましたが、僕と前任者の指導方法が全く違ったので、生徒が戸惑わないように初めのうちは前任者の真似をしてみました。しかし、それでは何も変えることは出来ないと分かっていたので指導方法を徐々に変えていきました。(この施設は冬の北インドのアシュラム並みに寒かったです。ダウ…
ちゃぶ台作りながら何かが違うと思っていたのですが、それが分かってきました。ヨガティーチャーとして大事なことの一つに観察する能力があります。そうです。観察する技術が大切です。ここでも同じように観察しました。(ちなみに、生徒として大事なことはなんでしょう?考えてみてください。) 何かがおかしい!…
今月からインドのお師匠様に火が付いたようで、走る日々へと突入しました。アイアンガーヨガは学び続ける事が条件とされています。実際は当然至極のことで、資格を取るのは学び続ける為であり、さらに深く学ぶための一歩です。とは言え、オンラインになり通常の学ぶのレベルはとうに超えて咀嚼する暇もないくらいで‼︎簡…
ちゃぶ台の事ばかり書くのもいかがと思い。以前まで記載していたGiveがらみで、Takeはどのようなこと?クラス受講時は、通常受け取る事しかしていないです。受講というくらいですから、「受ける」&「論じる、習う」です。先生の知識を生徒は分けてもらっています。同じことを言われて「分かっている!」という思…
ちゃぶ台 リメイク 続き材料を切ったのではめ込んでいきます。ピッタリ!!(嬉やぼったいけど良いです。今回は木を組んだり、ねじを使わずに固定したりする時間はないので、木ねじを使用して固定します。 今回購入した脚。お洒落に見えます。懸念している部分があるので、真価が問われる瞬間を迎えようとし…